赤坂一ツ木通りクリニック

-睡眠時無呼吸症候群 専門外来-

HOME

HOME

睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方、お気軽にご相談ください。

こんな方は要注意!

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、国際的にはSleep Apnea Syndromeと言われ、頭文字をとって、SAS(サス)とも言われます。 文字通り、睡眠中に呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上気道の空気の流れが止まった状態を無呼吸とし、この無呼吸が1晩の睡眠中(目安は7時間)に30回以上、または1時間あたり5回以上発生していれば睡眠時無呼吸になります。日本の潜在患者数は300万人以上といわれており、寝ている間に起こることなので本人は気づきません。そのため、検査でしか発見することが出来ない病気になります。

こんな症状こんなない

下記の症状が1つでも当てはまる方は、一度検査を受けられることをお勧めします。

就寝時(寝ている間)

  • いびきをかく
  • いびきが止まり、大きな呼吸とともに再びいびきをかきはじめる
  • 呼吸が乱れる、止まる、息苦しさを感じる
  • むせる
  • 何度も目が覚める(お手洗いに起きる)
  • 寝汗をかく

寝起き直後

  • 口が渇いている
  • 頭が痛い
  • すっきり起きられない
  • 身体が重い

起きている時

  • 強い眠気がある
  • 倦怠感がある
  • 集中力が短い
  • 疲労感がとれない

セルフチェック

就寝時のいびきだけでなく、日常生活にも症状が表れます。日々の生活を振り返り、自己診断をしてみましょう。

1つでも当てはまる方は、睡眠時無呼吸症候群の兆候があります。
まずは、簡易検査からの診断をお勧めいたします。

  • case.1

    大きないびきをかくことがある

  • case.2

    寝ている時に呼吸が止まっていると指摘をされたことがある

  • case.3

    昼間に強い睡魔に襲われる

  • case.4

    20代の頃より体重が10kg以上増えた

  • case.5

    長く寝たはずなのに起床時疲れが残っている

  • case.6

    メタボリックシンドロームと言われた

放置すると合併症危険

睡眠時無呼吸症候群は、様々な動脈硬化の病気を引き起こします。
高血圧糖尿病を引き起こしたり増悪させるリスクが高まります。
高血圧糖尿病も治療でコントロールが不良の場合は、心臓病(心疾患)脳卒中脳梗塞など命にかかわる病気へと発展する恐れがあります。
そのため、睡眠時無呼吸症候群を検査で調べ、必要な治療を受け、改善することが命にかかわる重病の合併症のリスクを軽減することになります。

  • 高血圧とは
  • 血圧が正常範囲を超え、高く維持される状態をいいます。この状態が長く続くと心臓や血管に大きな負担がかかるため、命にかかわる重大な合併症を引き起こす可能性があります。
  • 糖尿病とは
  • 糖尿病とは血糖値が上がる病気になります。
    血糖値が高くなってもすぐに合併症などになることはあまりありませんが、数年間続くと血管を障害して合併症(心筋梗塞・脳梗塞など)をひきおこす可能性が高くなります。
  • 心臓病(心疾患)とは
  • 心臓病は増加傾向にあり、癌に次ぐ日本人の死亡原因になっています。
    心臓の栄養供給血管である冠状動脈が、動脈硬化により細くなったり、つまったりすることにより、心筋梗塞、不整脈、動脈瘤破裂など起こります。
  • 脳卒中とは
  • 脳梗塞と脳出血とをあわせた総称で、急に脳にダメージを生じる病気です。血管が詰まって流れなくなるのが脳梗塞、脳に出血が生じるのが脳出血となります。
    脳出血には、脳の中の小さな血管で出血を起こす脳出血と、脳の表面の大きな血管でコブが破裂するように出血を起こすクモ膜下出血とがあります。
  • 脳梗塞とは
  • 脳の血管が閉塞して血流が流れなくなる病気で、動脈硬化などで脳血管そのものに起きる血栓タイプと、心臓などから塊りが流れてきて血管を閉塞する塞栓タイプとがあります。
    脳は血管が閉塞して数時間のうちに脳細胞が元に戻らないと、障害を生じてしまう緊急疾患です。発症から4.5時間以内なら血栓を溶かす薬を使用したり、8時間以内であれば血栓を回収する手技を行うことで機能の回復が期待されますので、すぐに適切な病院への搬送が必要です。

治療と検査

自宅でできる簡易検査

指と鼻にセンサーを付けて、寝ている間の呼吸と血液中の酸素濃度を調べる検査になります。少し寝ずらい検査になりますが、痛みもなく、入院の必要はありません。検査キットはクリニックから貸し出しいたします。安心して検査を行ってください。

検査の流れ

  • STEP1
  • 医師による診察
  • 当院へご来院頂き、医師の診察で、日中の眠気や疲れ・睡眠中のいびき等の症状をご相談ください。
  • STEP2
  • 検査キット到着
  • 帝人在宅医療㈱より患者様のご自宅に検査キットが届きます。(ご自宅でなくても希望の場所への発送も可能です)
  • STEP3
  • ご自宅での検査
  • 検査機器に付属されている手順に従って、測定を行ってください。
    (検査回数等は、クリニックでご確認ください)
    測定後の検査機器に関しては同封されている伝票(着払い)をご使用いただき、ご返却ください。
    ※クリニックへのご返却は承っておりません
    ※検査機器は原則1週間でご返却ください
  • STEP4
  • 検査結果説明
  • 検査機器が検査機関(帝人)に到着してから約5日でクリニックへ結果レポートが届きます。
    当院の医師が結果と今後の治療についてのご説明をさせていただきます。

治療法について

CPAP(シーパップ)

CPAP(シーパップ)

現在欧米や日本国内で最も普及している治療方法で、マスクから気道に空気を送り込み、気道の閉塞を防いで呼吸を是正する治療法になります。
CPAPの装置はクリニックからレンタルして使用していただきます。保険適用ですので、費用面も安心してご利用頂けます。

マウスピース

マウスピース

歯科装具(マウスピース)で治療するケースもあります。下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、
いびきや無呼吸の発生を防ぐ治療方法です。
当院では行っておりませんが、専門の歯科をご紹介することも可能です。

外科治療

小児の多くや成人の一部で、SASの原因がアデノイドや扁桃肥大などの場合は、摘出手術が有効な場合があります。
UPPPという軟口蓋(のどちんこ)の一部を切除する手術法もありますが、治療効果が不十分であったり、数年後に手術をした部位が瘢痕化してSASが再発することが少なくありません。
こちらの治療も当院では行っておりません。
専門性の病院をご紹介いたします。

よくある質問

クリニック・医師紹介

院長:大橋 成孝

Narutaka Ohashi

大橋 成孝
  • 所属学会
  • 日本睡眠学会
  • 日本内科学会
  • 日本循環器学会
  • 日本不整脈心電学会
  • 日本心エコー図学会
経歴
1996年
慶應義塾大学医学部 卒業
1996年
慶應義塾大学呼吸循環器内科 入局
2009年
国際医療福祉大学三田病院 心臓血管センター准教授
2014年
赤坂一ツ木通りクリニック
医学博士
医院紹介